MENU

競馬初心者が知っておきたいボックス買いのコツと失敗しない買い方

目次

競馬初心者が知っておきたいボックス買いの基本

競馬を始めたばかりの方にとって、馬券の買い方は悩みがちです。ボックス買いはシンプルで分かりやすく、初心者に適した方法といえます。

ボックス買いとはどんな買い方か

ボックス買いは、選んだ複数の馬同士の全ての組み合わせを自動的に購入する馬券の買い方です。たとえば、3頭の馬を選ぶと、その3頭の着順や組み合わせに関係なく、選んだ馬が馬券の条件を満たせば的中となります。

この買い方の良い点は、順位や組み合わせを細かく考えなくても、選んだ馬全てのパターンがカバーされることです。初心者の場合、どの馬が1着になるか予想しきれないことも多いですが、ボックス買いであれば選んだ馬が上位に入れば当たりとなるので安心感があります。

ボックス買いが初心者におすすめな理由

ボックス買いは、予想がまだ得意でない初心者でも馬券を楽しみやすい方法です。なぜなら、順位の予想を深く考えず、気になる馬をいくつか選ぶだけで参加できるからです。

また、選び方がシンプルなので、間違って買い間違えるリスクも減ります。馬券の組み合わせも自動で計算されるため、組み合わせの漏れも防げます。加えて、全てのパターンが押さえられるので、的中した時の嬉しさや安心感が味わえます。特に初めての方には、まずはボックス買いから挑戦してみるのが無理なく楽しむコツです。

ボックス買いで押さえておきたい注意点

ボックス買いは便利な反面、選ぶ馬の数が増えると組み合わせも増え、資金がかさみやすくなります。つい多くの馬を選びたくなりますが、買いすぎには注意しましょう。

また、ボックスの中に人気の高い馬だけを集めると、配当が低くなる傾向があります。一方で、人気がない馬ばかり選ぶと当たりづらくもなります。バランスよく選ぶことが大切です。さらに、レースごとに適した買い方が異なるため、レースの傾向も確認しながらボックス買いを活用すると良いでしょう。

競馬のボックス買いを使いこなすコツ

ボックス買いを賢く使うには、点数や金額、レース選びなどいくつかのポイントを押さえる必要があります。これから、そのコツを紹介します。

買い目点数と金額の計算方法

ボックス買いでは、選ぶ馬の数に応じて組み合わせ(買い目)の点数が変わります。たとえば、「馬連ボックス」で3頭を選ぶと3通り、「三連複ボックス」で4頭だと4通りなど、券種によって点数の計算方法が違います。

主なボックス買いの組み合わせ数は以下の通りです。

券種選ぶ馬の数組み合わせ数
馬連3頭3点
馬連4頭6点
三連複3頭1点
三連複4頭4点

購入金額は、1点あたりの金額を掛け算すれば簡単に出せます。たとえば1点100円で6点なら600円です。最初は点数が増えすぎないように調整するのがコツです。

的中率や回収率を上げるための工夫

ボックス買いで的中率や回収率を上げるには、「当てたいレース」と「儲けたいレース」を分けて考えることが大切です。当てることを重視するなら、人気馬を中心に組み合わせ、リスクを減らします。

一方で、配当を狙う場合は、人気馬に加えて「穴馬」と呼ばれる人気の低い馬も混ぜてみると高配当が狙えます。ただし、穴馬ばかりに偏ると的中率が下がるため、バランスを意識することが重要です。

また、レースごとに「このボックスはいくらまで」とあらかじめ予算を決めておくと、ムダな出費を抑えられます。買い目ごとに投資金額を調整することも有効です。

ボックス買いに適したレースの見極め方

ボックス買いが向いているのは、出走馬の実力差が小さく、どの馬にもチャンスがありそうなレースです。このようなレースでは、1頭だけを選ぶよりも複数馬で組み合わせる方法が効果的です。

たとえば、人気馬が極端に強い場合はボックス買いのメリットが薄れます。一方、混戦になりそうなレースでは、思いがけない馬が上位に来ることもあるため、ボックス買いが威力を発揮します。

レースの予想をする際は、「人気が割れているか」「過去の成績が似ているか」といったポイントをチェックしましょう。これらの条件が揃うレースを選ぶことで、ボックス買いの効果を最大限に発揮できます。

ボックスと他の買い方の違いを理解しよう

競馬にはボックス以外にも様々な買い方があります。違いを理解しておくことで、自分に合った購入方法を選びやすくなります。

流し買いやフォーメーションとの違い

流し買いは、軸となる1頭または数頭を中心に、他の選んだ馬全てとの組み合わせを買う方法です。フォーメーションは、1着・2着・3着など、それぞれに異なる馬を組み合わせて買います。

それぞれの特徴を簡単にまとめると、次の通りです。

買い方特徴向いている人
ボックス全頭の組み合わせを購入初心者、着順自信なし
流し軸馬+全頭の組み合わせ軸馬を決められる人
フォーメーション着順ごとに馬を分けて指定予想に自信がある人

ボックスは組み合わせを気にせず買えるため、シンプルで初心者にも分かりやすいのが特徴です。

ボックスと流しそれぞれのメリットとデメリット

ボックス買いのメリットは、どの馬が上位に来ても当たりやすい点です。ただし、選ぶ馬の数が多いと点数が増えて費用もかさみやすいため、予算管理が必要です。

それに対して流し買いは、中心となる馬がはっきりしている場合に有効です。軸馬さえ上位に入れば、他の馬との組み合わせで当たりを狙えます。ただし、軸馬が崩れると全て外れてしまうリスクがあります。

このように、どちらの買い方にも一長一短があります。簡単に特徴を表で整理すると以下の通りです。

買い方メリットデメリット
ボックス組み合わせ漏れなし費用が多くなりやすい
流し費用を抑えやすい軸馬が重要

初心者が避けたい買い方の失敗例

初心者の方がよくある失敗のひとつが、欲張って多くの馬をボックスに入れ、予算を超えてしまうことです。点数が増えるほど当たりやすくはなりますが、配当と投資額のバランスが崩れる場合もあります。

また、流し買いで軸馬をしっかり選べないまま購入し、軸馬が着外になってしまうと全滅するリスクも高まります。さらに、上位人気馬だけを組み合わせた結果、的中しても払戻金が小さく、結果的に損になるケースも見られます。

失敗を防ぐためには、まずは「予算を決めて買いすぎを防ぐ」「本命馬や狙いたい馬をはっきりさせる」「配当金と投資額のバランスを考える」といった基本を守ることが大切です。

競馬初心者におすすめのボックス買い実践術

ここからは実際にボックス買いを使いこなす方法について、具体的なテクニックやポイントを紹介します。

馬連ボックスや三連複ボックスの活用法

馬連ボックスは、選んだ馬のうち2頭が上位に入れば当たりとなるため、比較的当たりやすい券種です。三連複ボックスは、3頭がすべて上位に入れば的中します。どちらも着順を気にせず、当たりやすさに違いがあります。

活用のコツとして、馬連ボックスは初めての方がまず試しやすい券種です。三連複ボックスは点数が多くなりやすいので、4頭程度までに絞って組み合わせると費用も抑えやすくなります。券種ごとに特徴があるので、的中重視か配当重視かで使い分けてください。

人気馬と穴馬を組み合わせるコツ

人気馬は的中しやすい反面、配当が低くなることがほとんどです。一方、穴馬は的中率が下がるものの、当たった時の配当が大きくなります。ボックス買いでは、人気馬2頭に穴馬1頭を加えるなど、バランスよく組み合わせることがコツです。

具体的には、下記のような組み合わせ例が参考になります。

  • 人気馬+人気馬+穴馬
  • 人気馬+穴馬+穴馬

このように構成すると、的中率を保ちつつ、高配当も狙えるバランスが取れます。選ぶ数を増やしすぎず、予算内で調整することも重要です。

買い目を絞るためのポイント

買い目を増やしすぎると費用がかさむため、絞り込みが欠かせません。ポイントは、「好調な馬」「得意なコースの馬」「過去に同条件で好成績だった馬」に注目し、無理に多くの馬を加えないことです。

また、迷った時は、過去のレース結果やオッズ(人気の度合い)を参考にして、信頼度の高い馬を中心に選びましょう。予算や狙う配当に合わせて、思い切って2~4頭に絞り込むのも成功の秘訣です。

まとめ:競馬初心者でもボックス買いで楽しみながら当てるコツ

競馬初心者の方には、ボックス買いは分かりやすく、当たりやすい買い方として特におすすめです。馬券購入に慣れるまでは、点数や予算管理に気をつけながら、少数の馬でシンプルに楽しむことがコツです。

また、人気馬と穴馬をバランス良く組み合わせることで、的中率と配当の両方を狙えます。競馬を長く楽しむためにも、無理のない範囲で予想と資金配分に気をつけ、ボックス買いの良さを活かしてみてください。

競馬の旬な情報をお届け

競馬を初めて間もない方におすすめの競馬予想情報サイト。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次