MENU

軸2頭流しとは競馬でどう使う?仕組みと買い方・コツを初心者にもわかりやすく解説

目次

軸2頭流しとは競馬でどんな買い方なのか

競馬にはさまざまな馬券の買い方がありますが、「軸2頭流し」は初心者にも人気の買い方の一つです。ここでは軸2頭流しの基本から、どんな馬券に使えるのかを解説します。

軸2頭流しの基本的な仕組み

軸2頭流しとは、予想で「この2頭は確実に上位に来る」と考えた2頭(軸馬)を決め、その2頭と他の馬を組み合わせて馬券を買う方法です。たとえば、A馬とB馬を軸に選んだ場合、A馬とB馬の両方が絡む組み合わせを中心に馬券を構成します。

この買い方は、レースの結果がある程度絞れるときに有効です。2頭に自信がある場合、それ以外の馬との組み合わせで多くのパターンをカバーできます。これにより、幅広く的中を狙いやすくなります。

対象となる馬券の種類

軸2頭流しは、主に三連複、ワイド、馬連、馬単といった複数の的中条件がある馬券で使われます。

下記の表で、主な対応馬券と特徴をまとめました。

馬券の種類軸2頭流しとの相性的中条件
三連複良い3頭全てが3着以内
ワイド良い2頭が3着以内
馬連普通2頭が1・2着

このように、軸にした2頭が好走するレースでは、軸2頭流しが活用しやすくなります。

軸2頭流しを使うメリットと注意点

軸2頭流しの大きなメリットは、2頭に自信がある場合に幅広く保険をかけられる点です。複数の馬との組み合わせを買うため、1頭軸流しよりも的中の可能性が広がります。また、買い目が整理しやすいのも特徴です。

一方で、軸馬が両方とも上位に来なければ全て外れてしまいます。軸馬の選び方が極めて重要になるため、過信は禁物です。また、買い目が増えすぎてしまうと、思っていた以上に購入金額がかさんでしまう場合もあります。バランスを見ながら活用しましょう。

軸2頭流しの具体的な買い方と計算方法

軸2頭流しを実際に使う際は、組み合わせの数や購入金額を事前に把握しておくことが大切です。ここでは具体的な例や計算方法を説明します。

実際の組み合わせ例

たとえば、10頭立てのレースでA馬とB馬を軸に、他にC~J馬まで計8頭がいるとします。この場合の三連複軸2頭流しでは、A馬・B馬の2頭は必ず含め、その2頭と組み合わせる馬を選びます。

具体的には、A・B・C、A・B・D、A・B・E…といったように、AとBに他の1頭を加えた組み合わせをすべて買う形になります。これにより、A馬とB馬が3着以内に入り、なおかつ他のどれか1頭が3着以内に入れば的中となります。

購入点数の計算方法

軸2頭流しでの組み合わせ数は、基本的に「軸以外の馬の数」と同じになります。

たとえば三連複の場合は以下の式で計算できます。

  • 購入点数=軸以外の馬の数

10頭立てで軸馬2頭の場合、残り8頭なので8点購入します。

ワイドや馬連でも、組み合わせ方は異なりますが、軸2頭に対して他の馬を一つずつ加えるイメージとなります。

点数が多くなりすぎる場合は、無理のない範囲で絞ることも大切です。

効率よく的中を狙うポイント

効率よく的中を狙うには、まず軸馬の信頼度を上げることが重要です。過去の成績や調教内容などから、安定して上位に来そうな馬を選びます。

また、組み合わせる相手馬も絞り込むことで、無駄な買い目を減らせます。人気の低い馬をうまく交えれば、少ない点数で高配当も期待できます。

買い目が多くなった場合は、どの馬を外すかも検討しながら予算と相談して組み立てましょう。

軸2頭流しが活躍するシーンと使い分けのコツ

軸2頭流しは、特に確信の持てる2頭がいるレースで強みを発揮します。馬券の種類や他の買い方との違いも知っておくと、より実践に役立ちます。

3連複とワイドでの使い方

三連複は、選んだ3頭がすべて3着以内に入れば的中となる馬券です。軸2頭流しでは、信頼できる2頭プラス相手1頭が3着内に入ればよいので、絞りやすくなります。

ワイドは、選んだ2頭がどちらも3着以内であれば的中となります。軸2頭流しでは、軸馬2頭と別の1頭ずつの組み合わせを買うことで、的中の幅が広がります。

どちらも比較的当てやすい馬券で、実際のレース展開を考えながら活用すると良いでしょう。

馬連や馬単での応用方法

馬連は選んだ2頭が1・2着になれば当たり、馬単はさらに着順も一致させる必要があります。軸2頭流しなら、2頭を軸にしてその2頭と他の馬との組み合わせを買います。

馬連の場合、例えばA・Bを軸にC~F馬を流すと、A-B、A-C、B-Cなど複数のパターンを購入できます。馬単では着順が必要な分、買い目が増えやすいため事前の絞り込みが大切です。

着順まで予想に自信があるときは馬単、そうでなければ馬連と使い分けると良いでしょう。

ボックス買いやフォーメーションとの違い

ボックス買いは、選んだ馬すべての組み合わせを網羅的に買う方法です。たとえば4頭ボックスなら全ての組み合わせを購入するため、点数が多くなります。

一方、フォーメーションは「1着に何頭」「2着に何頭」と枠ごとに馬を選ぶ買い方です。軸2頭流しは、2頭を軸にする点でフォーメーションよりシンプルで、ボックスより点数を抑えやすくなっています。

組み合わせの幅や予算、的中率から、どの買い方が合っているかを判断しましょう。

軸2頭流しで勝つための実践的なテクニック

軸2頭流しを使いこなすためには、軸馬選びや資金配分、初心者がつまずきやすいポイントをしっかり把握することが重要です。

軸馬2頭の選び方と予想のコツ

軸馬2頭を選ぶ際は、過去の成績やコース適性、当日の状態をよく確認しましょう。どちらか一方が大きく崩れると馬券は外れるため、安定感の高い馬を中心に選ぶことがポイントです。

また、人気馬を選ぶだけでなく、穴馬を1頭交えて配当アップを狙うのも一つの方法です。競馬新聞や専門サイトの情報を活用し、バランスのよい組み合わせを意識すると良いでしょう。

オッズや配当を意識した戦略

的中率だけでなく、配当やオッズにも目を向けることが大切です。人気馬同士の軸2頭流しは当てやすい反面、配当が低くなりやすい傾向があります。

そこで、相手にやや人気の低い馬を加えると、的中時のリターンが大きくなります。

予算に応じて、少額で高配当を狙うか、確実に当ててコツコツ増やすか、作戦を立てて馬券を購入しましょう。

初心者が失敗しやすいポイントと対策

初心者が軸2頭流しで陥りやすい失敗として、軸馬の選択ミスや買い目の増やし過ぎがあります。軸馬2頭が外れれば全ての馬券が外れるため、過信せず慎重に選びましょう。

また、全ての馬に流してしまうと点数が多くなり、無駄な出費に繋がります。予算を決めて、相手馬もある程度絞り込むよう心がけてください。

最初は少ない点数で様子を見ながら、徐々にコツをつかむのが安心です。

まとめ:軸2頭流しの知識と実践で競馬をもっと楽しもう

軸2頭流しは、2頭に自信がある時に幅広く当たりを狙える買い方です。組み合わせや点数計算もシンプルで、初心者から経験者まで活用しやすい特徴があります。

軸馬選びや買い目の工夫、オッズの確認などを意識することで、無理なく競馬を楽しむことができます。知識と実践を重ねて、より充実した馬券ライフを目指しましょう。

競馬の旬な情報をお届け

競馬を初めて間もない方におすすめの競馬予想情報サイト。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次