MENU

三連複の軸2頭流しで点数を無駄なく抑える賢い買い方とコツ

目次

三連複軸2頭流しの基本と点数計算の考え方

三連複軸2頭流しは競馬の馬券購入方法の一つで、軸となる2頭を選び、残りの馬と組み合わせて3着以内を予想する買い方です。

三連複軸2頭流しとはどんな買い方か

三連複軸2頭流しとは、レースで自信を持って選べる2頭を「軸」として指定し、その2頭と他の馬を組み合わせて三連複馬券を購入する方法です。三連複とは、選んだ3頭がどの順番でも3着以内に入れば的中となる馬券のことで、着順に関係なく3頭が馬券圏内に入れば良いという特徴があります。

この買い方は、まず軸となる2頭を決め、その2頭と一緒に3着以内に入る可能性がある馬を「相手」として選びます。たとえば、軸馬A・Bと相手馬C・D・Eを選んだ場合、A・B・C、A・B・D、A・B・Eの3通りの組み合わせで三連複馬券を買うことになります。軸馬が2頭なので、どちらかが3着以内に入らないと馬券は外れてしまう点に注意が必要です。

軸2頭流しの点数計算方法を分かりやすく解説

三連複軸2頭流しの点数計算方法はシンプルです。軸2頭に加えて、相手とする馬の数が「n頭」いる場合、そのまま「n通り」が馬券の点数となります。つまり、買い目の点数は「相手頭数」と同じです。

たとえば、軸馬2頭と相手馬が5頭なら点数は5点、8頭なら8点となります。具体的な計算例を表で示します。

軸馬相手馬の数購入点数
2頭3頭3点
2頭5頭5点
2頭8頭8点

このように、三連複軸2頭流しは組み合わせを単純化できるので、資金管理がしやすくなります。ただし、軸以外の馬を増やすほど点数が増えるため、資金配分には注意が必要です。

三連複軸2頭流しのメリットとデメリット

三連複軸2頭流しのメリットは、点数が抑えやすく、軸馬2頭が安定して上位に来ると予想できる場合に効率的に馬券を購入できる点です。資金をコントロールしながら、的中のチャンスも広がるのが大きな利点です。

一方、デメリットも存在します。軸に選んだ2頭のどちらかが馬券圏外になってしまうと、すべての買い目が外れてしまう点です。また、相手馬を多く選ぶと点数が増え、投資金額が膨らみやすくなります。このため、軸馬選びの精度と相手馬の絞り込みが重要になります。

三連複軸2頭流し以外の主な買い方

三連複馬券には、軸2頭流し以外にもさまざまな買い方があり、それぞれ特徴や使いどころが異なります。

三連複ボックスの特徴と使いどころ

三連複ボックスは、選んだ馬全ての組み合わせから三連複馬券を購入する方式です。たとえば、3頭を選んだ場合は1点、4頭なら4点、5頭なら10点と、選ぶ頭数によって点数が増えていきます。計算式としては、「選んだ頭数から3頭を選ぶ組み合わせ」となります。

この買い方の特徴は、どの馬が3着以内に来てもOKという柔軟さです。軸馬を決めきれない時や、実力が拮抗しているレースで使われることが多いです。ただし、選ぶ馬が増えるほど点数も増えるため、資金面での調整が必要です。少頭数のレースや荒れそうなレースで試しやすい買い方といえるでしょう。

三連複フォーメーションと他方式との違い

三連複フォーメーションは、1列目・2列目・3列目というように、着順ごとに馬をグループ分けして購入できる方式です。たとえば、1列目に1頭、2列目に2頭、3列目に4頭を選ぶ、といった形で自由度が高いのが特徴です。

他の買い方に比べて、自分の予想に合わせて細かく組み合わせを作れるため、無駄な点数を減らしやすくなります。しかし、組み合わせ方が複雑になるため、計算に手間がかかることもあります。三連複ボックスや軸流しに比べて、予想の幅や資金配分の調整にこだわる方に向いています。

軸1頭流しと2頭流しの比較ポイント

軸1頭流しは、信頼できる1頭を軸にして、残りの相手馬を複数選ぶ買い方です。一方、軸2頭流しは軸が2頭になるため、どちらも上位に入る必要がある点が異なります。

方式必要な軸馬数的中の条件
軸1頭流し1頭軸+相手2頭で3着以内
軸2頭流し2頭軸2頭+相手1頭で3着以内

軸1頭流しは、最も自信のある馬に絞って幅広く相手を狙えるので、波乱含みのレースでも使いやすいです。軸2頭流しは、軸馬の信頼度が高い時に有効で、点数を抑えやすくなっています。どちらを選ぶかはレースの傾向や自分の予想スタイルによって変えると良いでしょう。

三連複軸2頭流しで当てるためのコツ

三連複軸2頭流しで的中を目指すには、軸馬の選び方や買い方の工夫が大切です。それぞれのポイントを押さえて、より的中率と回収率を高めていきましょう。

軸馬2頭の選び方と人気別の組み合わせ例

軸馬2頭の選び方は、まず「安定して成績を残している馬」と「展開が向きそうな馬」など、異なるタイプを組み合わせるとバランスが良くなります。また、軸に人気馬を2頭選ぶと的中しやすくなりますが、配当は控えめになる傾向があります。

人気馬と中穴馬や穴馬を組み合わせると、的中の難易度は上がりますが、的中時の配当も高くなります。以下のような組み合わせ例を参考にしてください。

軸馬A軸馬B配当の目安
1番人気2番人気低め
1番人気5番人気中程度
4番人気8番人気高め

軸馬を選ぶ際は、過去の成績だけでなく、調教や馬場状態、枠順も確認して総合的に判断しましょう。

的中率と回収率を上げる買い方の工夫

的中率を上げるには、人気馬2頭を軸にする方法が堅実です。しかし、配当が低くなりがちなので、資金を分散しすぎず、無理のない範囲で相手を絞ることが大切です。

一方、回収率を上げるには、軸馬のうち1頭を中穴や穴馬にする組み合わせが有効です。また、相手を人気馬で固めるのではなく、展開によって上位に来そうな馬やコース適性が高い馬を加えると、思わぬ高配当を狙いやすくなります。無理なく点数と資金をコントロールし、長く競馬を楽しむためにも、バランス良く買い目を工夫しましょう。

高配当狙いの三連複軸2頭流し戦略

高配当を狙う場合は、軸馬として中穴や穴馬を1頭以上選ぶことがポイントです。人気薄の馬が上位に入ると配当が大幅に上がるため、思い切った予想が必要になります。

また、相手馬選びでも、人気だけでなく展開や脚質、過去のコース実績などを重視しましょう。たとえば、前残りが期待できるコースで先行馬を多めに選んだり、差し馬が有利な展開が予想される場合に穴馬を加えると、的中時のリターンが大きくなります。ただし、資金の使い過ぎには注意し、無理なく楽しむことが大切です。

三連複軸2頭流しに関するよくある疑問と注意点

三連複軸2頭流しには、買い方や資金配分、レースの選び方などで悩みが生じやすいものです。よくある疑問や注意点を押さえて、より失敗しにくい馬券購入を目指しましょう。

的中しやすいレースの見極め方

的中しやすいレースは、実力差がはっきりしているレースや、軸にできる安定した馬が揃っている場合です。たとえば、出走頭数が少なく実力上位馬が明確な時は、三連複軸2頭流しが有効です。

一方で、混戦模様や波乱含みのレースでは、軸馬の見極めが難しくなります。そのような場合は、無理に軸2頭流しを使わず、他の買い方と併用するのも選択肢です。過去成績や馬場状態などをしっかり確認して、的中の可能性が高いレースを選ぶことがポイントです。

着順や配当で注意すべきポイント

三連複は着順に関係なく、選んだ3頭が全て3着以内に入れば的中となります。つまり、軸馬2頭と相手馬1頭のいずれかが1~3着に入っていれば良いのです。

ただし、人気馬ばかりが上位に来ると配当が低くなるため、狙いすぎて資金を大きく使いすぎると効果的ではありません。また、相手馬を広げすぎると点数が増え、投資額が大きくなるので、配当と投資額のバランスを意識しましょう。不的中時の損失が積み重ならないよう、計画的に購入することが大切です。

購入点数を抑えるための実践テクニック

購入点数を抑えたい場合は、相手馬を必要最小限に絞ることが重要です。信頼できる軸馬2頭がいるレースを選び、相手馬は展開や実力、過去の成績から厳選しましょう。

また、フォーメーション方式を活用して、1~2頭だけ相手に多めの印をつけるなど、無駄な買い目をカットする方法もあります。迷った場合は、複数の買い方を比較し、的中率と回収率のバランスが良いパターンを選ぶのがポイントです。毎回同じパターンで買うのではなく、レースの状況や頭数によって柔軟に点数を調整しましょう。

まとめ:三連複軸2頭流しで競馬をより楽しむために知っておきたいこと

三連複軸2頭流しは、軸馬2頭の信頼度と相手馬の選び方を工夫することで、的中率と回収率の両立を目指せる買い方です。点数計算が分かりやすく、資金配分もしやすいことが魅力といえます。

しかし、軸馬も相手馬もバランス良く選ばないと、的中率が下がったり、購入点数が増えて資金が膨らんだりする点に気を付けましょう。競馬を長く楽しむためには、自分なりの予想方法や点数管理を心掛けることが大切です。

三連複軸2頭流しの特徴やコツ、他の買い方も活用しながら、自分に合ったスタイルで競馬の楽しみ方を広げてみてください。

競馬の旬な情報をお届け

競馬を初めて間もない方におすすめの競馬予想情報サイト。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次