MENU

三連単二頭軸マルチとは?特徴や買い方・他の馬券との違いも徹底解説

目次

三連単二頭軸マルチとは何か基本の仕組みと特徴

三連単二頭軸マルチは、競馬の予想において人気の高い買い方の一つです。この方法を理解することで、的中率や配当についての考え方が広がります。

三連単二頭軸マルチの基本的な買い方

三連単とは、レースで1着から3着までに入る馬を着順通りに当てる馬券の形式です。その中で「二頭軸マルチ」とは、1着から3着のうち2頭を軸として選び、その2頭がどの着順で入ってもよいように、残る1頭を対象馬全体から選ぶ買い方です。たとえば、A馬とB馬を軸にした場合、A・Bが1~3着内なら、残る1頭が他馬であれば的中となります。

この方法の特徴は、軸にした2頭が必ず3着以内に入ることを前提に、3着までに入る他馬との組み合わせを幅広くカバーできる点です。また、マルチとは、着順の組み合わせをすべて買うことを指します。これにより、着順の予想が多少外れても的中する可能性が高まります。

二頭軸マルチで的中する条件

二頭軸マルチで的中するためには、まず選んだ2頭が必ず1着から3着のいずれかに入ることが必要です。逆に、どちらか一方でも4着以下になると的中しません。3着内に2頭が入った場合、残りの1頭が他の馬であれば、すべて的中となります。

この仕組みを活かして、人気馬と伏兵馬など、組み合わせを工夫することで的中の幅を広げられます。しかし、軸の2頭に自信がなければ点数が増えることで資金がかさむため、軸馬選びが重要です。選択した軸馬の信頼度が的中率や配当に大きく影響します。

マルチと他の買い方との違い

マルチとよく比較される買い方に、ボックス買いやフォーメーション買いがあります。マルチは2頭を軸に据えて、着順のすべての組み合わせを押さえるので、着順を完全に当てる必要がありません。

一方、ボックスは選んだ馬が1~3着に入ればよい買い方、フォーメーションは各着順ごとに馬を指定する買い方です。マルチは軸馬を強く信頼できる場合に向いていて、ボックスやフォーメーションよりも点数を抑えながら幅広い組み合わせを押さえることができます。

三連単二頭軸マルチのメリットとデメリット

三連単二頭軸マルチには、的中率が上がる点や高配当が狙える点などの魅力がありますが、同時にリスクやコスト面にも注意が必要です。

的中率が上がる理由とリスク

二頭軸マルチの最大のメリットは、軸馬2頭さえ3着以内に入れば、あとは相手を全馬に広げることで多くの組み合わせをカバーできることです。着順の入れ替わりを問わないため、固い予想でも柔軟に対応でき、的中率が上がります。

しかし、的中率が上がる一方で、購入点数が増えるため資金を多く使うことになります。特に相手馬を多く選びすぎると、点数が膨らみ、外れた場合の損が大きくなるリスクもあります。軸馬選びの目安としては「信頼できる2頭に絞る」ことが重要です。

配当の特徴と高配当を狙うコツ

三連単二頭軸マルチは、複数の組み合わせを押さえるため、的中した場合の配当が安くなることもあります。しかし、人気薄の馬をうまく軸や相手に組み込むことで、高配当を狙うことも十分可能です。

配当を高くするコツとして、人気馬1頭と中穴や穴馬をもう1頭軸に選ぶ方法があります。さらに、相手馬にも人気薄を加えることで、思わぬ高配当になることもあります。ただし、高配当狙いは的中が難しくなるため、点数と資金配分には注意しましょう。

投資金額と点数計算のポイント

三連単二頭軸マルチの投資金額は、組み合わせ数によって決まります。基本的な計算式は「軸2頭+相手馬数」のパターンで、1組み合わせにつき6通り(着順の並び替え)が生じます。

たとえば、軸2頭+相手3頭の場合、相手は3頭ですが、軸との組み合わせですべての並び替えが発生します。計算を簡単にまとめると、次の表のようになります。

相手馬数点数(6×相手頭数)100円ずつ買った場合の金額
212点1,200円
318点1,800円
424点2,400円

購入前に点数計算をしておくと、予算オーバーを防ぎやすくなります。

ボックスやフォーメーションとの比較と使い分け

三連単二頭軸マルチを含む三連単の買い方にはさまざまな種類があります。それぞれの特徴や使い分け方を知っておくと、自分の予想に合った方法が選びやすくなります。

ボックス買いとの違いと使い分け

ボックス買いは、指定した複数の馬がどの順番で入っても3着内に入れば的中となる買い方です。一方、二頭軸マルチは2頭の軸を固定し、残りを相手として選ぶ方式になります。

ボックスは同じくらいの評価をしている馬が3頭以上いる場合に向いていますが、馬を増やすほど点数も増えてしまいます。二頭軸マルチは、特に信頼できる2頭を軸にしやすい時に活用すると、点数を抑えられます。

フォーメーション買いとの比較

フォーメーション買いは、1着・2着・3着にそれぞれ異なる馬を指名できる方法です。柔軟に組み合わせを作れる点が魅力ですが、買い方によっては難しくなりがちです。

二頭軸マルチは、フォーメーションほど細かい指定はできませんが、軸馬がはっきりしている場合に使うことで予算と的中率のバランスが取りやすいです。比較すると、フォーメーションは予想の幅を広く持ちたい時、二頭軸マルチは軸馬を絞りたいときに便利です。

それぞれの買い方が向いているケース

それぞれの買い方には、適したケースがあります。まとめると、次の通りです。

買い方向いているケース特徴
二頭軸マルチ軸馬2頭が絞れる時的中率と配当のバランス
ボックス実力が拮抗しているレース万遍なく広く買える
フォーメーション着順ごとに狙いを分けたい時柔軟に組み合わせ可能

予想スタイルやレースの状況によって、最適な買い方を選ぶことが大切です。

実践的な三連単二頭軸マルチ活用法

三連単二頭軸マルチを使う際には、予想力や資金管理が大切です。ここでは実践的なコツや注意点をご紹介します。

予想のポイントと馬選びのコツ

軸馬を選ぶ際は、過去の成績やコース適性、当日の気配などをバランス良く見極めることが大切です。実力や人気だけでなく、展開や騎手なども考慮しましょう。

相手馬には、人気馬だけでなく、穴馬や調子の良い馬を加えることで的中率と配当の両立が狙えます。無理に点数を増やさず、自信のある組み合わせに絞り込むことが、長く楽しむコツです。

購入例と実際のマークカード記入方法

たとえば、軸馬をA・B、相手馬をC・D・Eとした場合、三連単二頭軸マルチではA・Bが3着内、C・D・Eが残り1頭となります。点数は18点(3頭×6通り)です。

マークカードでは、三連単の「マルチ」にチェックし、軸馬2頭、相手馬3頭にそれぞれマークします。記入ミスを防ぐため、事前に組み合わせと点数を計算しておくと安心です。

初心者でも分かりやすい失敗しない買い方

初心者の方は、まずは資金を決めてから、二頭軸マルチの点数を計算して購入しましょう。最初は相手馬を絞り込み、買いすぎないことが大切です。

的中しやすいレースや、軸馬に自信が持てるときだけ活用することで、無駄な出費を抑えられます。慣れてきたら、配当や点数のバランスを調整しながら、徐々に買い方を広げていくとよいでしょう。

まとめ:三連単二頭軸マルチで競馬をより楽しむために

三連単二頭軸マルチは、軸馬の組み合わせや資金配分を工夫することで、予想の幅を広げられる魅力的な買い方です。的中率や配当、予算とのバランスを考えて活用することで、競馬をより楽しむことができます。自分に合ったスタイルを見つけて、競馬の魅力を実感してみてください。

競馬の旬な情報をお届け

競馬を初めて間もない方におすすめの競馬予想情報サイト。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次