3連複軸2頭流しの仕組みが分かると買い方選びがもっと楽しくなる|理解すれば点数計算も簡単になる
3連複軸2頭流しはどんな買い方なのか基本から解説
3連複軸2頭流しは、3頭が1~3着に入る組み合わせを当てる馬券の買い方です。2頭を「軸」として選び、その2頭と組み合わせる「相手」を複数選びます。3頭すべてが3着以内に入れば的中となります。
この買い方の面白いところは、軸に選んだ2頭の信頼度が高いほど、効率的に馬券を組み立てられる点です。人気馬と穴馬を軸に据えるなど、作戦によって楽しみ方も広がります。
的中の条件は?軸馬2頭の重要性と狙い方のコツ
的中するには、軸に選んだ2頭と、流した相手のうち1頭が、3着以内に入る必要があります。軸馬が崩れると的中しないため、軸選びがとても重要です。
コツとしては、信頼できる1頭に加えて、少し冒険した穴馬を軸にしてみる方法もあります。高配当を狙いたい場合や、堅実に当てたい場合など、狙い方で戦略が変わります。
点数計算の方法を実例でわかりやすく紹介
点数計算は実はシンプルです。軸馬2頭と相手馬3頭を選んだ場合、3連複軸2頭流しの点数は「相手馬の数」と同じになります。
たとえば、軸2頭(A・B)、相手馬3頭(C・D・E)なら、買い目はA・B・C、A・B・D、A・B・Eの3通りです。表でまとめると以下のようになります。
軸馬 | 相手馬 | 買い目 |
---|---|---|
A・B | C | A・B・C |
A・B | D | A・B・D |
A・B | E | A・B・E |
3連複軸2頭流しに向いているレースとおすすめの組み合わせパターン
人気馬と穴馬の組み合わせで高配当を狙うポイント
人気馬2頭を軸にすると的中率は上がりますが、配当は控えめです。反対に、穴馬を軸に添えることで的中時の配当がグッと上がります。ただしリスクも上がるため、バランスを見極めることが大切です。
おすすめのパターンは、堅実な人気馬と一発狙いの穴馬を軸にする方法です。これにより、安定感と夢のある配当の両方を狙えます。
3連複軸2頭流しが活きるレースの特徴を見抜く
この買い方が特に活きるのは、信頼できる馬が2頭いるレースや、上位人気が安定している一方で、紛れが起きやすい混戦レースです。
また、出走頭数が多くて波乱含みのレースや、実力差がはっきりしているレースも狙い目です。
的中率と配当バランスの最適な攻め方を知りたい人へ
的中率を重視するなら、軸馬は人気上位から選び、相手は堅実に広めに流す方法が向いています。一方、配当を重視する場合は、思い切って中穴や伏兵を軸に据え、相手も穴馬を含めて工夫を凝らすとよいでしょう。
自分のスタイルや目標に合わせて、攻め方を柔軟に変えることが、3連複軸2頭流しを楽しむコツです。
3連複軸2頭流しで失敗しないための軸馬選びと買い目の絞り方
軸馬の選び方で的中率が大きく変わる理由とは
軸馬は、3着以内に入る信頼度が高い馬を選ぶのが鉄則です。なぜなら、2頭のうち1頭でも外れると、どんなに相手馬が好走しても馬券は当たりません。
過去の成績やコース適性、調教状況などを総合的にチェックし、「崩れにくい馬」を軸に据えることが、的中への近道となります。
買い目の点数を無駄なく絞る具体的なテクニック
買い目を絞るには、軸馬はもちろん、相手馬も厳選する必要があります。例えば、相手馬を「展開が向きそうな馬」「調子が良い馬」に絞ることで、無駄な点数を減らせます。
また、オッズや直前の気配を参考に、人気薄でも条件に合う馬を加えると、少ない点数でもチャンスが広がります。
3連複軸2頭流しとワイドとの使い分けで回収率をアップ
3連複軸2頭流しは配当が大きくなる可能性がありますが、当たりにくい面もあります。そこで、同じレースで「ワイド(2頭が3着以内)」と組み合わせて購入する方法もおすすめです。
ワイドは的中しやすく、保険にもなります。3連複が外れてもワイドでカバーできるため、トータルの回収率を安定させやすくなります。
まとめ:3連複軸2頭流しは配当と的中率のバランスで楽しさが広がる買い方
3連複軸2頭流しは、狙う馬の組み合わせや攻め方によって、配当と的中率のバランスを自分好みに調整しやすい買い方です。レースや馬の特徴を見極めながら、軸馬や相手の選び方を工夫することで、競馬の楽しみ方がさらに深まります。
点数計算やパターンもシンプルなので、初心者から上級者まで幅広く活用できる馬券術です。自分なりの作戦で、競馬をもっと楽しくしてみてはいかがでしょうか。